○シラカシ
Posted at.2008/09/25
学名:Quercrs myrsinaefolia
ブナ科
産地分布
福島県、新潟県以南の本州、四国、九州、済州島、中国大陸中南部に分布。関東地方では一般的に見られるカシである。
木材の特徴
心材と辺材の色の差はほとんどない。木材の色は薄く、灰色がかった淡褐色、虫害があると暗色の不規則な変色部分が出ることが多く、木材の色がうすいためによく目立ち、木材の価値を下げる。肌目は粗、カシ類に特徴的な大きい放射組織があるため、板目面にはアカガシ同様に、はっきりとしたゴマのような模様(カシ目)がある。木材は重硬。気乾比重は0.74〜1.02.日本産材で、普通利用されている木材のなかで最も重硬なものの一つである。加工は容易ではない。乾燥は難しい。
一般的な用途
器具、車両、機械、建築、枕木、薪炭、器具柄、櫓材などに重硬で強靭さが必要な用途に、広範囲にわたって使われてきたが、目に触れる機会が減った。それでも、器具の柄、大工道具の柄など、さらに体操の平行棒、木刀、白い色と緻密さを利用して、クラフトの食器等に使われている。