○ヤチダモ
Posted at.2008/09/25
産地分布
北海道、本州北・中部、また朝鮮、中国、サハリン、シベリアにも分布。北海道はなかでも産地としてよく知られ、代表的な木材の一つである。この類には有用なものが多く、本州、四国、九州に分布する塩地、北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布するアオダモ、その他がある。また、野球のバット用材として有名な北米産のホワイトアッシュは同類である。
木材の特徴
年輪の境界に大きな道管が帯状に配列して、環状になっているので、年輪がはっきりしている。このような組織の成り立ちのため成長がよく年輪幅が広いと、比重が高くなり、木材は重硬となり、成長が悪いと逆に軽軟となる。したがって運動用具に使う場合には強さが必要なため成長のよいもの、逆に加工がしやすいために家具用材には成長の悪いものがそれぞれ好まれる。心材は褐色で、辺材は淡黄白色。アオダモはヤチダモより淡色である。保存性は中庸で、加工のしやすさは中庸、気乾比重は0.43〜0.55(平均値)〜0.74:ヤチダモ、0.62〜0.71(平均値)〜0.84:アオダモ、0.41〜0.53(平均値)〜0.77:シオジなど。
一般的な用途
家具、器具、合板、内部装飾などがある。ヤチダモとシオジは家具、合板用材として代表的なものである。アオダモは野球バットなどが知られている。かつて木製のテニスラケットが全盛の時期には、この類の木材がほとんど全てに使われていた。