○ブナ
Posted at.2008/09/25
学名:Fagus crenata
ブナ科
産地分布
北海道南部から本州、四国、九州に分布。同属の樹種にイヌブナがあり、本州、四国、九州に分布。現在蓄積は非常に少なくなった。
木材の特徴
心材と辺材とも、正常な場合白色ないし淡桃色であるが、しばしば、不斉円形の濃色の偽心材をもっている。この偽心材の部分は菊の花の模様となることがある。肌目は精。放射組織が広く、高いので、板目面では帯状の模様(とらふという)となる。保存性が低く、伐採後すぐに薬剤処理をしないと、変色や腐朽をおこしやすい。また、防腐剤が注入しにくく、鉄道枕木に使用するときは、材面に刃物ですじをつけて注入する。加工性は中庸で、乾燥によって狂いが出やすい。曲木にしやすい性質があり、その他の樹種では代替しにくいこともあり主要な曲木家具の代表的なものの一つである。
一般的な用途
家具、器具、合板、漆器木地、玩具、曲木、靴木型、日用品、パルプなどがある。手作りの木製の台所用品にはブナ製品が多い。ブナは家具(とくに脚のついたもの)として大量に用いられてきたため蓄積は激減した。