ミズキ
Posted at.2008/09/26
ミズキ科(Cornaceae)
ミズキ属
和名・商業名 ミズキ
学名 Cornus controversa
英名・商業名 Japanese Dogwood
別名、現地 代表和名「ミズキ」、代表英名「Japanese Dogwood」。クルマミズキ、モレイラ,Moreira(アンゴラ)、Apru、Giant Dogwood、Table
dogwood、
主たる分布 日本(この地区を材質表に掲載 )、中国、朝鮮半島
樹種解説 落葉高木。樹高10〜20m。直径30〜40cm。大きいものは直径70cmになるものもある。樹形は傘形、枝は扇状に横へ広がり樹姿は独特。若い枝は冬期は紅くなる。樹皮は老木になると浅い横溝が表れる。北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、インドシナ、ヒマラヤなどの温帯から暖帯に分布する。心材と辺材の色の差はほとんどなく、木材の色は白色〜淡灰褐、淡黄色。年輪はあまはっきりとはしていません。肌目は精。やや重硬で。加工性はよいですが、耐朽性は低いです。用途はこけし用材、ろくろ細工用材、印材、漆器木地、寄木細工、象眼、箸、下駄、椀類木地、薪炭など。公園などの緑陰樹にも利用される。