カキ
Posted at.2008/09/29
学名:Diospyros kaki カキノキ科
産地分布:本州中部、南部、四国、九州、伊豆七島など、また朝鮮半島、中国などに分布。栽培される。樹高10メートル、直径0.5メートルになる。
木材の特徴:心材と辺材の色調差はあまり明かでない。淡色で、橙色を帯びているが、ときに黒色の条が不規則にでる。それが著しいときには、木材が黒色に近くなる。黒い心材の出た物を黒柿と呼んで装飾目的の用途に使う。リップルマークがあり(波状の模様)それに気づくと、似ている他の木材とは簡単に区別できる。気乾密度は0.60〜0.85で、やや重硬。
一般的な用途:床柱、内部装飾などの建築材として、また、寄木、象眼、家具、彫刻などに珍重される。アメリカ産のパーシモンは同属の樹種であり、ゴルフのクラブヘッド材として著名で、カキも同じ用途に使用された。