ドロノキ ドロヤナギ
Posted at.2008/09/29
学名 Populus maximowiczii ヤナギ科
主たる分布 日本、シベリア種解説 落葉大高木。樹高は30m。直径1m。分布は北海道から本州の北部・中部、シベリア、中国東北部、朝鮮、カムチヤツカ、サハリンなどの寒冷地にもある。
樹種解説 葉は楕円形で葉裏に白味を帯び金属様の光沢がある。若木の樹皮は横に、老い木は縦に割れ目ができる。心材と辺材の境界は不明瞭。心材はくすんだ淡褐色で、ときどきやや濃色の縞が不規則があらわれる。辺材はほぼ白色である。肌目はやや精。木材の保存性は低い。切削などの加工は容易であるが、仕上がり面はケバ立つことが多い。用途の代表的なものにマッチの軸木があり、以前は大量に用いられた。サワグルミの軸木と比ベ、火を摺ったときに煙が材面に沿って上がってこないため、品がよいとされ高く評価されていた。その他にパルプ、箱、器具、包装、経木、木毛などがある。