タブノキ
Posted at.2008/09/26
クスノキ科(Lauraceae)
タブノキ属
和名・商業名 タブノキ
学名 Machilus thunbergii
英名・商業名 Machilus
別名、現地 代表和名「タブノキ」、代表英名「Machilus」。椨、刺楸イヌグス、ドライマホガニー、Tepa、
主たる分布 日本(この地区を材質表に掲載 )、中国、朝鮮半島
樹種解説 常緑高木。樹高15-20m。直径50- 60cm。分布は本州、伊豆七島、四国、九州、沖縄、台湾、南朝鮮、中国など暖帯林・温帯林の下部である。葉は互生し枝先に集まってつき、厚い革質で倒卵形、両面無毛である。花は晩春に新葉とともに小さな両性花を開く。果実は径1cm位で黒紫色に熟す。心材と辺材の境界明瞭。心材は紅褐色、辺材はやや褐色を帯びる。国産の木材としては、珍しく木理が交わり、乱れていることがある。肌目は粗である。やや重硬材。用途は建築材(土台・造作用)、器具材、家具材、楽器材、船舶材、彫刻材、合板材、パルプ材、薪炭材などである。また、樹皮が絹織物の鳶色染料になり、乾燥させて線香の結合剤にもなる。