○イタヤカエデ
Posted at.2008/09/25
カエデ科
産地分布
北海道、本州、四国、九州、さらにサハリン、千島、朝鮮、中国東北部と北部に分布。カエデの類は日本には20数種ある。木材としては、このイタヤカエデが代表的なものである。
木材の特徴
カエデの木材は大きく、軽軟な木材と重硬な木材の2グループに分けられ、イタヤカエデは後者に含まれる。辺材と心材の色の差はほとんどない。木材の色はやや紅色を帯びた白色〜淡紅褐色。肌目は精。木理は不規則なことが多く、そのために、美しい杢(縮れ杢、波杢、鳥眼杢など)をもつことが多い。また、そのことが切削などの加工を難しくしている。気乾比重は0.58〜0.65(平均値)〜0.77でやや重硬である。曲木ができ、加工の仕上がりのよい木材である。
一般的な用途
家具、器具、合板、運動用具、建築、楽器などに用いられる。また、コケシの材料としてもよく知られている。