イスノキ
Posted at.2008/09/26
マンサク科(Hamamelidaceae)
イスノキ属
和名・商業名 イスノキ
学名 Distylium racemosum
英名・商業名 Isu Tree
別名、現地 代表和名「イスノキ」、代表英名「Isu
Tree」。方言ユス、烏木センクラット,Sengkurat(サラワク)、ヒョンノキ、ユシノキ、ユスノキ、eyen(カメルーン)、
主たる分布 本州南部、四国、九州、沖縄、済州島、中国、台湾
樹種解説 常緑高木。樹高10-15cm。直径50- 80cm。大きいものでは、樹高25m。直径100cmのものもある。分布は東アジアの温暖帯から亜熱帯であり、日本では本州、関東南部以西、四国、九州、琉球、伊豆諸島御蔵島である。照葉樹林の主要な構成種の一つであり、カシ類と混生して照葉樹林を構成することが多い。葉は互生し、革質。花は葉腋につき、円錐花序で葉よりも短い淡紅色の花が咲く。心材と辺材の境界は不明瞭。心材は紅色を帯びた褐色から紫色を帯びた褐色、辺材はやや紅色を帯びた淡黄褐色であるが、ときに濃色の縞が不規則に出てくることがある。肌目は精で、木理が乱れることがある。とても重硬なため、切削などの加工は困難。日本の木材の内で最も重いとされており、保存性の高い木材である。用途は、家具(唐木代用)、器具、機械、建築内装材(床柱、床板、敷居など)、楽器、薪炭、紫檀、黒壇の代用材である。