イチイ
Posted at.2008/09/26
イチイ科(Taxuscuspidata)
Taxus属 針葉樹
和名・商業名 イチイ
学名 Taxus cuspidata
英名・商業名 Japanese Yew
別名、現地 代表和名「イチイ」、代表英名「Japanese Yew」。伽羅木、枹アララギ、オンコ、オンコ、キヤラボク、tamarisk、
主たる分布 日本
樹種解説 樹高15〜20m、樹形:円柱形。分布は:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部。自生は深山のブナ帯から亜高山帯に見られ、庭木としても利用される。樹皮は赤褐色で浅い裂目が入る。開花時期3月〜4月。用途は心材をアツシの染料に使う、材で弓、小刀の柄、小器具、建築、器具などに利用。果実は甘くて食べられるが、種子には毒がある。果実、内皮を脚気、利尿剤、下痢止めに使う。
キヤラボクは変種。