○スギ
Posted at.2008/09/25
スギ科
産地分布
本州、四国、九州に分布する日本の代表的な樹種の一つで、最近では天然産のものは少なくなり、ほとんどが人工造林地産である。天然のスギの産地として知られているのは、秋田地方(アキタスギ)、屋久島(ヤクスギ)などである。古くから造林され、北海道南部以南の日本全土にスギの林が見られ、そのうちでも吉野、尾鷲、天竜、日田、飫肥(おび)、智頭などの各地方はスギの産地として有名である。
木材の特徴
心材と辺材の色の差は明らかで、心材は桃色から濃赤褐色までかなり幅がある。ときには黒くなっているもの(クロジン)もある。クロジンは含水率が高いので、利用上も種々問題があるので低く評価されている。材質は、生産地の範囲が広く、各産地における造林方法の違いにより幅広く変動している。特有の芳香をもっている(樽酒の木香、和菓子の箱の香りなどが好例)。年輪ははっきりとしており、肌目は粗。気乾比重は0.30〜0.38(平均値)〜0.45で、日本産の針葉樹としてはやや軽軟。心材の保存性は中庸である。
一般的な用途
建築材(柱、板)、天井板、磨丸太、家具、器具、包装、樽、下駄、割り箸(高級品もある)、造船など用途の範囲の広い木材である。