○アカエゾマツ
Posted at.2008/09/25
学名:Picea jezoensis
マツ科
産地分布
北海道、南千島、樺太、沿海州、朝鮮、中国東北部などに分布。本州に分布するトウヒは変種である。北海道では、トドマツとともに、エゾ・トドと呼ばれ、代表的な樹種である。ロシアにも産するので、ロシアからの輸入材のうちにも含まれている。北海道にはよく似た樹種で樹皮の赤いアカエゾマツがある。
木材の特徴
心材と辺材の色の差のないこともあるが、心材がやや桃色を帯び、長期間大気に曝されると、かなり色が濃くなる。ほとんど、においがないのも特徴といえる。鉋をかけた面には光沢があり、年輪はやや明らかで、肌目は精、音響的な性質が、楽器用材によく合うので、ヴァイオリン、ピアノなどの楽器に使われる。また、スピーカーのコーンに使うパルプ材にもなる。気乾比重は0.35〜0.52。耐久性は低い。
一般的な用途
スギ、ヒノキの大量に得られる本州、九州、四国よりも、北海道で主として用いられ、建築、建具、パルプ、木毛、経木さらに上述した楽器用材としても重要。アカエゾマツは、エゾマツより高級材とされるが、量は少なくなっている。