コウヤマキ
Posted at.2008/09/26
コウヤマキ科 (Sciadopityaceae)
コウヤマキ属 針葉樹
和名・商業名 コウヤマキ
学名 Sciadopitys verticillata
英名・商業名 Japanese umbrella pine
別名、現地 代表和名「コウヤマキ」、代表英名「Japanese umbrella Pine」。山毛柳,黄花柳(中国)パリカ、Seiangan batu、Umbrella Pine、
主たる分布 日本
樹種解説 常緑大高木。樹高30m。直径1m。分布は日本特産で、本州(福島県以南)、四国、九州である。木曽と高野山とに特に多いが、全体としての蓄積は少ない。幹は直立。葉は棒状で厚く、先がくぼんでいて2個ずつが輪生する。3月に黄褐色の花をつける。樹皮は暗紅褐色。心材と辺材の境界明瞭。心材は淡黄褐色、辺材は白色。年輪の幅が狭いことが一般的で、年輪が波状になっていることもある。木理は通直、肌目は精、特有の匂いがある。耐朽、保存性中庸であるが、水湿に強い。加工、乾燥は容易である。用途は板類・天井板・碁盤・風呂桶・杭木・船舶などである。樹皮は船舶などの漏水防止用の詰め物や屋根葺として使われる。また、樹形が美しいので、庭木にされる。