カラマツ
Posted at.2008/09/28
マツ科(Pinaceae)
カラマツ属 針葉樹
和名・商業名 カラマツ
学名 Larix leptolepis
英名・商業名 Karamatsu
別名、現地 代表和名「カラマツ」、代表英名「Karamatsu」。オオバナサルスベリ、ニホンカラマツ、Japanese Larch、Queens Crape Myrtle、
主たる分布 日本
樹種解説 落葉高木樹高:30〜50m、。胸高直径1m。幹は直立し、樹形は円錐形、枝・葉がよく茂る。葉は柔らかな針状。カラマツ属北半球に約10種類が分布はしている。日本特産で東北の南部から本州中郡まで、火山地帯にはえている。林業では重要な樹種として広く植林されている。エソマツ、トドマツと比較して、半分の年月で伐採ができるようになるので、貴重な造林樹です。日本の針葉樹の中で唯一落葉する木。
葉を落とす松なので落葉松の名前がある。たカラマツがいっせいに黄葉し、陽を浴びて金色に輝く光景はすばらしいものです。葉や枝に香りがあり、幹材も樹脂があって匂いが強く感じられる。生長が早く、材はパルプに利用されるが、樹齢200年を越えた天然カラマツは大変に木目が美しく、家具や建築用材として珍重されている。針葉樹中比較的重硬な材だが、扱いにくい部類に属している。心材は褐色、辺材は白色。両材の区別ははっきりしている。木理は一般に通直でないことが多い。年輪がはっきりとわかり、肌目は粗。心材の水中でのの耐久性が高い。節が比較的多く、やに’が材面に滲み出てくる。表面に出るような用途には好まれない大きな理由はここから。乾燥の際、割れや狂いが出やすく、利用上での大きな問題。用途は建築、杭、土木用、タンネージ、パレット、家具、土台・電柱・鉄道の枕木・船材等に利用されています。樹脂からテレビン油を採ることができて、樹皮はタンニンを含んでおり梁料としても使えるが、工業化はされていない。