トガサワラ
Posted at.2008/09/26
マツ科(Pinaceae)
トガサワラ属 針葉樹
和名・商業名 トガサワラ
学名 Pseudotsuga japonica
英名・商業名 Japanese Douglas Fir
別名、現地 代表和名「トガサワラ」、代表英名「Japanese Douglas Fir」。栂椹、徳達松(中国)アカツガ、ゴヨウトガ、サワラトガ、セイヨウハコヤナ
ギ、ベイマツ、Supa(フィリピン)、
主たる分布 日本
樹種解説 常緑大高木。樹高30m、胸高直径1mに達する。北米産のベイマツは、同属の木材で、こちらは一般的である。分布は本州中部(三重県、奈良県、和歌山県)、四国(高知県)などの一部に分布している。心材と辺材の境界ははっきりしている、心材は淡紅褐色。辺材は黄白色。早材から晩材への移行は急で、年輪は明らがである。肌目は粗で、木理は通直である。肌目は荒い。心材の耐久性は小。材はやや軽軟であるため、切削・加工は容易。表面仕上は普通。木材の保存性は高くないが、水中では高い。乾燥は容易である。ベイマツとは区別しにくい。銘木としては、床柱、造作材、床廻り材、羽目板材、縁甲板などに使用される。一般用途は建築、器具など。