アカマツ
Posted at.2008/09/25
学名:Pinus densiflora
マツ科
産地分布
本州の北部から四国、九州を経て屋久島にまで分布。植栽される。二葉松。樹高35m、直径1.5〜2mに達する。クロマツとの間の雑種もある(アイグロマツ)。
木材の特徴
心材と辺材の色調とくに明らかではなく、心材は、やや黄色を帯びた淡桃色ないし赤褐色を帯び、辺材は黄白色。気乾密度は0.42〜0.62で重硬。年輪は明らか。肌目は粗。直径の大きい軸方向細胞間道(樹脂道)からの、ヤニが材面を汚すことが多い。青変菌により変色しやすい。水中では耐久性がある(かつて大きいビルの基礎に使用)
一般的な用途
建築(主として、梁、敷居、床板)、杭木、枕木、経木、木毛、薪、割り箸(安価なもの)、パルプ材。皮付きの磨き丸太、形質の良い材は装飾的価値を利用した建築部材。