○パラナパイン
Posted at.2008/09/28
ナンヨウスギ科(Araucariaceae)
アロウカリア属 針葉樹
和名・商業名 フサナンヨウスギ
学名 Araucaria angustifolia
英名・商業名 別名、現地 代表和名「アラウカリア」、代表英名「Parana Pine」。ガラワアニソプテラ、パラナパイン、パラナマツ、フサナンヨウスギ、ブラジルパイン、ブラジルマツ、Candelabra Tree、Candelabra Tree,Parana Pine,Parana-Pine(英国)、Kuvuy,Pino(アルゼンチン)、Mkuzu(タンザニア)、Parana wood、Pine Paran、Pinho,Pinho de Parana(ブラジル)、Pino Blanio,Curi-y(ポルトガル)
主たる分布 南米南部
樹種解説 分布はブラジルのバラナ州を中心にして蓄積が多く、パラグアイ、アルゼンチン、ブラジルなど。心材と辺材の境はあまりはつきりとはしていない心材は非常に淡色から暗褐色まで変化があり、しばしば鮮赤色の条および斑紋を伴い、辺材はほとんど白色である。
肌目は精で、木理はほとんど通直である。乾燥は通常わずかに困難であるが、この材は非常に変化があり、操作に注意が必要。しかし総ての強度は非常に変化があり、あるものは非常に強く、あるものは極めてもろく、あるものは堅く、あるものは柔かい。心材の耐朽性は中庸である。保存薬剤の吸収はよい。塗装しやすい。接着性はよい。材は加工容易、釘打ちねじもみでは、もっと割れ易い。仕上りは非常に平滑で、着色、ペンキ塗り容易である。接着良好。用途は構造物、ビルの梁、根太、棰、間柱、母屋、桁、サッシュ、ドア、床板、建具類、内部造作、パネル、指物細工、家具、器具類、額縁、ろくろ細工、鉄道枕木、ボートの枠組み、単板など。無味無臭なので食物の容器に適する。ある節がある材は、羽目板に用いられ、またベニヤに剥がれ、またランプの笠に用いられ、明色材は大きな赤い節が非常に人目を引く。