アフリカンマホガニー
Posted at.2008/09/28
学名 Khaya ivorensis センダン科
主たる分布 西アフリカ
樹種解説 非常に大きな形になる木で、多くの場合樹高30m〜45m、枝下樹高27mに達する。ナイゼリア、黄金海岸、コートジボワール、カメルーン、ウガンダ、ギニア、アンゴラ、スーダン、モザンビークに広く分布する。心材の色は淡桃色か濃赤褐色までの幅があり、ときにやや紫色を帯びることがあります。やや軽軟からやや重硬まで幅があります。木理は交錯することが多く、そのため、柾目面には“リボン杢”がはっきりと出ています。加工はし易く、上手く仕上げると材面には光沢が出ます。しかし注意しないと切削面が毛羽立ってくることがあります。耐久性はあまり高くありません。乾燥は容易で、乾燥すれば、利用の際は安定している。加工性および仕上がり面のよさで知られてているが、柾目面の場合は注意が必要である。強さは中庸だが、大きい丸太の中心部から得られた木材は非常に脆い。スライド単板が切削できる。耐朽性はかなりある。用途は事務机などの複製家具とか注文家具に、引き出しの側板などに製材として、また装飾用の単板として利用されている。指物、とくにドア、商店や銀行の造作などに用いられる。また軽くて耐久性がかなりあるので、オルガンなどの楽器、ボート用材、船の船室、鉄道客車などが知られ、一般的にはマホガニーの代替材として用いられることが多い。多目的合板もつくられる。