ニャンゴン
Posted at.2008/09/28
学名 Tarrietia utilis アオギリ科
主たる分布 西アフリカ
樹種解説 樹高21m〜27m、幹の長さ12m〜18m。シェラ・レオネから黄金海岸までの、臨海常緑樹林中に分布している。日本にはコートジボワール、黄金海岸カメルーン、ガボンから少量入っている。材はアフリカン・マホガニーと非常に似ているが、肌理がもっと粗いもの、およびもっと密なものまであり、比重はばらつきがある、ニヤンコムの放射線は暗色の斑点がはっきり見える。この特徴が材を柾目に挽けば特徴的な模様になる。心材は淡赤褐色、辺材は灰色味、材は粘りつくか、または樹脂っぽい感触があり、樹脂強い丸太はしみ出する傾向があり、そのような材は、キャビネット製作には価値が少ない。強度はアフリカン・マホガニーに似ているが、もっと強靱である。昆虫の害に抵抗力があると伝えられている。加工容易であるが、ワニス塗りや接着は容易でなく、それは材中に樹脂を含んでいるからである。用途はアフリカン・マホガニーのように用いられる。指物細工、キャビネット製作、屋外用、構造用としてヤニ松(pitch pine)の使用個所にも使われる。戦時中にフランスでは、画布を張る枠や弾薬箱に使用した。