アゾベ
Posted at.2008/09/28
学名 Lophira alata オクナ科
主たる分布 西アフリカ(この地区を材質表に掲載 )、中部アフリカ
樹種解説 樹高30〜35m。直10〜100cm。樹幹円筒状で通直。まれに板根がある。分布はカメルーン、ライベリア、ナイジェリア、コートジボワール、ガーナ、ガボン、シエラレオネなど。ヨーロッパなどでは、昔から耐久性が高いことで知られていめが、日本ではここ10-20年くらいから、耐久性が高いということで輸入されるようになった。ボンゴシという商業名になっている。心材と辺材の色の差ははっきとしている。心材は濃赤色ないしチョコレート色で、縦断面には白色あるいは黄色を帯びた細い線が多数認められるので、特徴的な材面を形づくっている。辺材は淡褐色。肌目は粗で、木理は交錯している。非常に重く、硬い。白蟻に抵抗性があり、海虫に対しても強い。材には特有の臭気がある。乾燥は難かしく、干割れを生ずる。経済的に人工乾燥することは、非常に困難で、烈しく材質低下する、特に表面のひび割れ、および木口割れである。木材は非常に重硬で、耐久性が高いことが特徴となっているが、これを利用した木橋が10年ももたず、耐久性に疑問が出ている。用途は重構造材、港湾施設材、橘梁材、船舶材、鉄道枕木、重フローリング、デッキ材、車両材、土木材、彫刻、細工物等。