サペリ
Posted at.2008/09/28
学名 Entandrophragma cylindricum センダン科
主たる分布 西アフリカ
樹種解説 落葉大高木。環孔材。樹高30m、大きいものは樹高60mにもなるとされている。胸高直径1.5mに達する。枝下高25〜30m。直径70〜120cm。ときに直径2mに達する樹斡円筒状の大径木である。かつて、サペリの単板を使った家具が流行したことがある。コートジボワール、カメルーン、ザイール、ウガンダなどの熱帯多雨林に生育する。心材は製材時には桃色、赤色、赤褐色で、いわゆるマホガニー色である、日光・外気にさらされると、時赤褐色から紫褐色に変わる。辺材は白または淡黄色。木理は交錯。材面に光沢がある。柾目に木取りした場合に、リボン杢または玉杢が現われる。肌目はかなり精である。やや重硬で、やや耐久性がある。加工は手工具でも機械でもかなり容易であるが、鉋がけや成型にはやや問題がある。釘打ちやねじ着はよく出来、接着性はよい。塗装はよく、仕上がり面は美しい。鞋燥時に狂いやすい。用途は化粧単板が多く、家具、キャビネット、内装、造船、璧バネル、床板、指物など。