エヨン
Posted at.2008/09/28
学名 Eribroma oblonga アオギリ科
主たる分布 西アフリカ
樹種解説 熱帯アジアにもアオギリ料の木材はあるが、そのなかで、比重が高く、しかもこのように単独で、市場材となっているものはない。日本には化粧単板にするために輸入されたのであろう。西アフリカを、ライヘリアからガボンにわたって分布している。常緑樹林から落葉樹林に移行する森林地帯、二次林地帯に生育する。心材と辺材の境は明らかではない。木材の色は黄白色ないし淡黄褐色である。木材の表面には透明感があり、独特の材面を作っている。肌目は粗で、木理は浅く交錯している。放射組織が大きく、放射断面ではそれらが光沢のある細い帯状の模様を作っている。重く、硬い。気乾比重は0.70〜0.85である。乾燥は、速度を落とせば損傷を避けられるが、表面割れ、木口割れ、幅ぞりなどが出やすい木材である。耐久性は低い。保存薬剤の注入は非常に難しい。白蟻に対しては、やや抵抗性がある。製材および加工は容易である。仕上げおよび塗装に際しては、目止めを十分にする必要がある。蒸し曲げができる。用途は耐久性が必要でないような、重構造物、器具柄、家具の部材、床板などがある。淡色で、柾目面で放射組織の作る模様を利用して、化粧単板への利用もある。