セプター
Posted at.2008/09/28
学名 Pseudosindora palustris マメ科
主たる分布 インドネシア、マレーシア
樹種解説 適度に大きくなる木で、しばしば樹周370cmにたっするが、普通はもっと小さく、幹は通直で円筒状をなし、著しい根張りはない。材は大体セペチル同様で、この木はこの地方の荳科では最も重要なものの一つである。用途は産地ではボート建造材として通俗的なものである。この木は広い辺材をもつことが不利な点で、それは丸太の周囲152cmのものが13cmの辺材をつけている。辺心材の差はやや不明瞭で、心材は紅色を帯びた褐色から黄褐色。濃色の縞を有すことがある。木質はやや重硬ないし重硬。木肌はやや粗く、材面に油性の感触がある。加工はやや難しい。時間をかけてゆっくりと乾燥させないと木口に割れが生じやすい。杢目の美しいものは装飾用材や家具材、ツキ板として用いらる。その他、床柱や建具材、合板材など用途は広い。