ゴム
Posted at.2008/09/28
学名:Hebea brasiliensis トウダイグサ科
産地分布
もともとはブラジル原産で、いまでは、ゴムを採取するため東南アジアなど熱帯の各地域に広く植栽されているが、木材の原料としても使われている。
木材の特徴
心材と辺材の色の差はほとんどなく、淡黄白色で、いろいろな色に塗装することが容易である。肌目はやや粗。木理はほとんど通直である。気乾比重は0.56〜0.64で硬さが中庸な木材といえる。切削などの加工は容易。
一般的な用途
代表的なものとしては家具の材料があり、産地で部品に加工されたものが日本へ輸入されている。また集成材の原料としても使われている。熱帯の各地に広く植栽されているし、また、木が老齢になると植えかえる必要があるため、一定量の供給が常に期待できるよい材料といえる。