バンキライ セラガンバツ
Posted at.2008/09/28
学名:Shorea laebis、S.robustaなどを含むShorea spp.(Shorea亜属) フタバガキ科
産地分布:インド、タイ、インドシナ、マレー半島、スマトラ、ボルネオ、フィリピン、モルッカ諸島などに分布。樹高50メートル、直径1.0メートルになる。
木材の特徴:心材と辺材の境は明かとはいえない。心材は黄褐色から褐色である。辺材はやや淡色である。肌目はやや精で、メランチ類より緻密。木理は交錯。気乾密度は0.90〜1.00である。製材は難しい。乾燥には長時間必要。釘打ちで、割れが出る。耐久性は非常に高い。
一般的な用途:重構造物、外構材用の材料とされる。車輌、梁、枕木、パレット、ダンネージ、矢板、器具柄、船台の盤木、階段板、脚物家具。仏教で話題になる沙羅双樹は上述のS.robustaである。