ニヤトー
Posted at.2008/09/28
学名 Palaquium spp. アカテツ科
主たる分布 インドシナ地域、フィリッピン、インドネシア、マレーシア
樹種解説 小木からかなり大きなものまであり、通常森の天蓋まで達するが、そのように大きく成長するのはまれで、根張りは弱く、根は時々上っている。材は適度に堅くて重く気乾材1立方メートルの重量は約530〜830kgと様々ある。辺材淡紅または帯黄色、通常深紅色から暗帯赤色または帯紫褐色と様々な心材とは著しく異る。木理通直またはわずかに交錯し、または波状を呈し、肌理適度に細かくて均一。丸太は水に浮き、一般に著しい欠点がない。材は鋸挽き過度に困難でなく、時々鋸の歯にゴム質が粘りつ。一般に加工容易、平滑面となり、木理は柾目面上にわずかに逆目を生じ、磨きは良好。釘打ちよい。天然乾燥困難でなく、わずかに材質低下を伴う。耐久力は種類によって様々に考えられているが、熱帯で地面に接して用いた時は、耐久力がないようである。強度はダーク・レッド・メランチぐらいである。用途は内部構造用に適し、また実際にレッド・メランチの通常用いられている用途にほとんどが用いられる。サラワクおよびブルネイでは、かなりの供給量がある。