ウリン
Posted at.2008/09/28
学名 Eusideroxylon zwageri クスノキ科
主たる分布 フィリッピン、インドネシア、マレーシア
樹種解説 中型の木で、樹高30m、樹周1.8m。大きな木は時々樹周3.7mを越え、良形の無枝の幹と重い樹冠をもつ。幹の根元は根張りはないが、時々縦溝がある。皮は通常赤色で、ほとんど平滑であるが変化があり、時々様々な褐色をなし、縦に割れ非常に薄い層になって剥落する。カリマンタンで重要なる用材となる木である。かなり豊富で、海抜500フィートまで生育していて、しばしば群生している。辺材はやや帯黄色で、外気にさらせば暗色に変り、新材の時は心材とは明らかに異る。心材は黄褐色から赤褐色まであり、時々淡い帯緑色を伴い、外気にさらせば濃または非常に濃褐色に変る。木理通直からわずかに組み合い、肌理適度に細かくて均一。材は乾燥が遅く、曲りや干割れを生ずる。非常に強い木材で屋外で非常に耐久力がある。経済ベースで考えると、木材の中で最も耐久性があると考えられる。また白蟻および海中木食虫に、非常に抵抗力がある。加工は困難である。注意してやれば、平滑面に仕上げることができる。切断木口面は光沢がある。生長輪は普通明らかでない。用途は屋根板、重構造用材、波止場材、橋梁材、海水用杭電柱類、ボート樽類、割り箸など。