テレンタン
Posted at.2008/09/28
学名 Campnosperma auriculata ウルシ科
主たる分布 インドネシア、マレーシア
樹種解説 樹高20〜35m。直径70〜80cm。根張りはない。蓄積が多いわけではないが、純林を形成するようなこともある。分布はスリランカ、マレーシア、スマトラ、カリマンタン、ニューギニア、ソロモン群島などに分布する。いずれも湿地に多い。輸入されるM.L.Hの中に混入されていることもある。辺材・心材とも同調色で淡桃色〜帯紫灰色。心材は年を経れば深色になり、錆褐色となる。辺材はわずかに樹脂気があり、レンガスのように毒性あるが弱い木理は交錯。肌目は精。軽軟材。切削加工の際毛羽立つことがある。耐久性は低い。生材を取り扱う際に軽度の皮膚炎をおこすこともある。青空菌の害を受けて、材面が汚れることがあるので、早く乾燥する必要がある。白蟻や菌害には弱いが、粉解甲虫に侵されることはめったにない。防腐剤の吸収は容易である。用途は仮設用材、包装材、文具材、軸木(マツチ)合板の芯、箱、室内装飾、家具の枠材、ドアの桟、額縁、包装、バレット材など。