チーク
Posted at.2008/09/28
学名:Tectona grandis クマツズラ科
産地分布
アジアの熱帯のうち、インド、ビルマ、タイ、インドシナなどの大陸の各地に分布。インドネシアのジャワ島には広い面積にわたっての造林地がある。人工造林のものより天然産のものの方が高品質である。東南アジアはもちろんのこと世界の熱帯各地で造林されている。
木材の特徴
心材の色は生育状態によってかなり変化し、金褐色、褐色、赤褐色などである。辺材は黄白色で、心材からはっきりと区別できる。また心材には黒あるいは紫色を帯びた縞があり化粧的な価値を高めている。チークは耐久性があり、かつ強さがあるため大型の船舶の甲板などによく使われていた。現在ではスライスドベニヤあるいはムクで、化粧的価値を利用して内装、家具などに主に使われている。材面には、ワックスのような感触がある。年輪がはっきりとしており、肌目は粗、加工はとくに難しくはない。
一般的な用途
装飾的な価値を利用している。家具、キャビネット、建築などに、また造船にも用いる。