ロッジポールパイン
Posted at.2008/09/29
学名 Pinus contorta マツ科
主たる分布 北アメリカ西部
樹種解説 常緑樹、樹高12-50m、直径50-80cm。アラスカからカリフォルニア、ネバダ西部にわたって分布しているが、ロッキー山系北部や太平洋岸地域が蓄積が多いといわれていが、米国最大の蓄積量。内陸のものは、樹高が高く通直で、海岸沿いに生育するものは樹高が低く形は良くない。日本のアカマツと同様二葉松。心材と辺材の色の差は明確ではない。心材は淡黄色〜淡黄褐色などで、辺材は白色〜淡黄色。板目面を見ると、はっきりとした小さい、芙くぼのような模様で、点々と光って見えるデインブルグレインがある。材面に樹脂が凄み出てくることがあり、取り扱う時には注意が必要である。やや軽軟で、耐朽性は低い。加工や接着性は容易で仕上がりはよい。名前の由来は、インデイアンの住居が数本の丸太を円錐形に組み合わせ皮や布で覆って作っていた。その小屋用(ロツジル)の丸太(ポール)になる松ということでつけられた。途は枕木、電柱、杭(防腐加圧注入処理材)、サイジング、フローリング、箱、包装材、集成材用など。