紙やすりのかけ方
2009/03/04
質問者 odougubako さん
はじめまして。
お道具箱を作ろうと思ってますが、まったくの初心者です。
木に紙やすりをかけて、後々、絵をペイントしたり、ニスを塗ったりしたいのですが、
どの程度磨けばいいのでしょうか?
時間とか、手掛かりでもいいので、ヒントをください。
そういう初心者用の木工のお薦めの本もあったら、教えてください。
図書館で探しても、カントリー家具作りのようなものしか見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
![]() |
回答 茶木 さん |
2009/03/06 |
初心者さんという事なので、目安としては木材自体の凸凹などが触った感じなくなれば
それで充分だと思います。
ペーパーの番手はyonegonさんが書かれている手順で大丈夫ですよ♪
またわからない事があれば何でも聞いて下さいね☆
![]() |
回答 Yoengon さん |
2009/03/04 |
odougubakoさん、こんにちは。
はじめまして、Yonegonといいます。
大阪の平林でアルブルという木工教室をやっています。
よろしくお願いします。
さて、木に紙やすり(ペーパー)をかけるとのことですが、一般的なことをいいますと、目の粗いペーパーからだんだんと細かいものでかけていって仕上げます。
ペーパーには目の粗さによって番号が振っています。60番、80番、150番、240番、1000番という感じです。数字が大きくなるほど細かくなります。
私が自分でDIYをする場合は、よっぽど粗い木なら80番から、通常は150番からかけて、あまりかからなくなってきたら240番にかえて仕上げます。
240番をかけて、それ以上あまり綺麗にならないなぁと思うくらいになってくると、だいたい仕上がっています。
240番で仕上げますと、ペイントしたりニスを塗ったりしても大丈夫だと思います。
その他、木工の本のことなど、指導員にどんなのがあるか聞いてみます。